🌏日中環境交流会 | 交流レポート 🌿
1月16日、GXSNは環境三四郎(@kankyosanshiro)および清華大学「ネットゼロ・フューチャー」学生協会(@thunetzero)と共催で、日中大学生環境交流会を開催しました。
本イベントでは、日本と中国の熱意ある学生たちが集まり、気候問題への協力的な解決策を探るとともに、革新的なキャンパスプロジェクトについて意見を交わしました。
この交流会は、清華大学の「千嶼千循」と題した日本での循環経済・廃棄物管理スタディツアーの一環として行われました。「ネットゼロ・フューチャー」学生協会を代表する清華大学チームは、環境学院の学生12名と教員1名で構成され、日本の先進的な循環経済や廃棄物管理の取り組みを学び、中国での実践的な適用を模索することを目的としていました。
🔑 イベントのハイライト
🔹 清華大学「ネットゼロ・フューチャー」学生協会は、グローバル・ユース・ネットゼロ・サミットや清華ユース・クライメート・ウィークなど、若手リーダーを育成し、気候アクションを促進する主要な取り組みを紹介しました。
🔹 GXSNは、キャンパス内の給水ステーションを通じてプラスチックごみ削減を目指すウォーターサーバープロジェクトや、東京の環境系学生団体をつなぎ、持続可能な取り組みを促進するサステナビリティウィークの成功事例を発表しました。
🔹 環境三四郎は、小学生への環境教育を行う「まなびプロジェクト」や、駒場池の生物多様性保全を目的とした「池プロジェクト」の活動について共有しました。
🔥 活発なディスカッション
プレゼンテーションの後は、長期的な参加の維持や環境プロジェクトへの関心を高めるための課題について活発な議論が交わされました。また、国際的な若者の協力を強化し、国境を越えた気候アクションを推進するためのアイデアもブレインストーミングしました。
このイベントは、若者主導の解決策と国際的なパートナーシップが、持続可能な未来を築く力を持っていることを証明する機会となりました。🌱
✨ ご参加・ご支援いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
これからも持続可能な変革を共に進めていきましょう!

